INFORMATION | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
●第23回AKIHIKOの会のご報告
「ぼくがみてきた戦争と平和」 今年のAKIHIKOの会は2008年3月20日に開催しました。今回の特別講師は長倉洋海さん。同氏は静岡県立大学での公開シンポジウム「岡村昭彦の全体像に迫る」(2006.3)で 「岡村さんには生前一度しかあったことはありませんが、超えなければいけない大きな存在でした」と語られています。 しかし、長倉さんといえば、世界の紛争地域、とくに私たちにとっては遠く視界に入らなかった大地アフガニスタンを20年にわたって取材されてきたフォト・ジャーナリストです。そのカメラアイは戦争の表層よりも戦禍・混迷の地に力強く生きる人たちにむけられたもので、ことに抵抗運動の指導者マスードや難民キャンプの少女ヘスースを長いスパンで撮らえられた作品は「右目でファインダーを、左目でそこに映らないものをみた」結晶として届けられたものです。今回の長倉洋海さんの講演は、AKIHIKOの会としても念願かなったものでした。 長倉さんには、これまで世界各地で撮影した膨大な写真の中から選りすぐった80枚をプロジェクターを使って見せながら、戦争とは何なのか、平和とは何なのか熱く語っていただきました。 講演に先立ち、昨年暮れから新年にかけて函館で写真展「岡村昭彦の軌跡」が開かれた経緯を、中心的役割を担われた北海道新聞社の植村佳弘氏から報告していただき、続いて静岡県立大学付属図書館で、岡村昭彦が寄贈した1万6千冊を一カ所に集め「岡村文庫」という部屋を設けたことなども含めて、岡村文書研究会の1年間の活動を静岡県立大学の比留間洋一氏から報告してもらいました。また懇親会では、慶応大学経済学部の春学期特別講座「いのちと社会(仮題)」で、ベトナム戦争に関連して岡村昭彦・小田実の活動に視点をおいた講座(6月・講師 米沢慧・吉岡忍)が予定されていることなどを高草木光一教授から紹介がありました。第一部講演会の参加者は71名。第2部懇親会52名。
|