INFORMATION
第23回AKIHIKOの会のご案内

フォト・ジャーナリスト長倉洋海さんの講演
「ぼくがみてきた戦争と平和」

 AKIHIKOの会を開催する時期になりました。今回の特別講師は長倉洋海さんです。「岡村さんには生前一度しかあったことはありませんが、超えなければいけない大きな存在でした」と、公開シンポジウム「岡村昭彦の全体像に迫る」(静岡県立大学2006.3)で語られました。しかし、長倉さんといえば、世界の紛争地域、とくに私たちにとっては遠く視界に入らなかった大地アフガニスタンを20年にわたって取材されてきたフォト・ジャーナリスト。そのカメラアイは戦争の表層よりも戦禍・混迷の地に力強く生きる人たちにむけられたもので、ことに抵抗運動の指導者マスードや難民キャンプの少女ヘスースを長いスパンで撮らえられた作品群(略歴参照)は「右目でファインダーを、左目でそこに映らないものをみた」結晶として届けられたものでした。
 ここで、ベトナム戦争取材の渦中に岡村昭彦が口にしていた「同情は連帯を拒否したときに生まれる」が思い出されます。この言葉は戦争報道写真家として、そのシャッター以前の思想・いましめとしてあったことがあらためて思い知らされます。長倉洋海さんの講演は、AKIHIKOの会としても念願かなったおもいです。参加をお待ちしています。
 昨年暮れから新年にかけて函館では写真展「岡村昭彦の軌跡」が、開かれました。静岡県立大学付属図書館では、岡村昭彦が寄贈した1万6千冊を一カ所に集め「岡村文庫」という部屋を設けて岡村文書研究会の活動も漸進しています。また、慶応大学経済学部の春学期特別講座「いのちと社会(仮題)」では、ベトナム戦争に関連して岡村昭彦・小田実の活動に視点をおいた講座(6月・講師 米沢慧・吉岡忍)も予定されています。当日はこれらについても、報告をさせていただきます。



日 時 2008年3月20日(春分の日)
 第1部 講 演 会 14:00~16:15
 第2部 懇 親 会 16:30~18:30
          (その後、希望者のみ二次会)
場 所
 日本出版クラブ会館 (地図)
 (〒162-0828 東京都新宿区袋町6番地)
 電話03-3267-6111
最寄駅
 JR「飯田橋(西口)」下車徒歩8分
 地下鉄東西線「神楽坂駅(神楽坂口)」下車7分
 地下鉄大江戸線「牛込神楽坂駅(A2出口)」徒歩2分
会 費
 1部のみ参加 1,500円
 1部2部参加 7,000円
 (家族2人参加13,000円)
 当日払い

■参加ご希望の方は同封の《参加申込書》を3月10日までに
 FAXしてください。メールも電話も可です。

問合せ先 岡村昭彦の会事務局
〒133-0057 江戸川区西小岩5-11-27戸田徹男方
TEL&FAX03-3657-8380
https://akihiko.kazekusa.jp/
E-mail: akihiko-no-kai@kazekusa.jp


ながくらひろみ氏の略歴

1952年、北海道釧路市生まれ。京都での大学生時代は探検部に所属し、手製筏による日本海漂流やアフガン遊牧民接触などの探検行をする。1980年、勤めていた通信社を辞め、フリーの写真家となる。以降、世界の紛争地を精力的に取材する。中でも,アフガニスタン抵抗運動の指導者マスードやエルサルバドルの難民キャンプの少女へスースを長いスパンで撮影し続ける。戦争の表層よりも、そこに生きる人間そのものを捉えようとするカメラアイは写真集「マスード 愛しの大地アフガン」「獅子よ瞑れ」や「サルバドル 救世主の国」「ヘスースとフランシスコ エルサルバドル内戦を生き抜いて」などに結実し、第12回土門拳賞、日本写真協会年度賞、講談社出版文化賞などを受賞した。2004年、テレビ放映された「課外授業・ようこそ先輩『世界に広がれ、笑顔の力』」がカナダ・バンフのテレビ祭で青少年・ファミリー部門の最優秀賞「ロッキー賞」を受賞。2006年には、フランス・ペルピニャンの国際フォトジャーナリズム祭に招かれ、写真展「マスード敗れざる魂」を開催、大きな反響を呼んだ。(長倉洋海HPより)